情報
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
新しい年は晴天続きで始まりました。(南関東地方では)
くま夫婦の今年の文化事始めは。5日の国立劇場の歌舞伎鑑賞でした。 今年も尾上菊五郎一座が華やかな舞台を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 披露され、芝居の大詰めが終わると手拭い投げがあり、お正月の1月公演 だからこその雰囲気があります。 またこの公演には、菊五郎さんの二人のお孫さんも出演していて、ひときわ 大きな拍手を浴びていました。 今年もくま夫婦はいろいろな文化も楽しみながら、健康に留意しつつ 過ごしてゆきたいと思っています。 今年もよろしくお願いいたします。 #
by msymphony
| 2019-01-09 16:43
| ひとりごと
|
Comments(0)
クリスマスが過ぎて、一気にお正月モードになりました。
くま夫婦の自宅でも、玄関の飾り棚をお正月仕様に替えました。 今年は羽子板の飾り台を入手したので、羽子板を飾ることにしました。 じつは5本持っているので、週替わりで飾り替えようか等と計画しています。 ![]() ![]() います。 皆様もよいお年をお迎えください。 #
by msymphony
| 2018-12-28 14:08
| ひとりごと
|
Comments(0)
12月になり、街中にはクリスマスイルミネーションだらけ、
スーパーマーケットには、お飾りや鏡餅が並んでいます。なんとも忙しい時期です。 12月中旬に、くま夫婦は山口の湯田温泉に行ってきました。 例年は蟹の時期に北陸に旅行をしていたのですが、今年はくまとうちゃんの提案で ふぐを食べに行くことにしました。 来年が福に恵まれる歳でありますように、という願いを込めて。 新幹線で4時間余り、京都駅の手前でこんな景色を見ました。 ![]() ![]() 夕食は全てお見せいたしませんが、こんな感じでした。 ![]() ![]() ![]() このお宿は街中にありながらも、広い敷地に鯉のいる池あり、足湯ありの かけ流しの温泉が楽しめるお宿でした。 ![]() ![]() くまとうちゃんはここに、夜と翌日の朝と2度も入りました。 部屋に行くときに通る回廊のような廊下には、紅葉したもみじが。 ![]() ![]() くま夫婦は2度楽しませていただきました。 翌朝の朝食にも、ふぐ料理の仕上げのメニューが出て、 河豚堪能の旅になりました。 帰り旅は、いつもの大阪に寄って、今回はお寿司をいただいて帰京しました。 来年が福ふくの年でありますように。 #
by msymphony
| 2018-12-22 11:35
| 旅行
|
Comments(0)
季節が秋なのだか、冬なのだか分からない様な毎日です。
今日はもう12月。カレンダーが最後の1枚になってしまいました。 すでに来年のカレンダーも手元には何枚も届いています。早いですね。 11月にも伊豆の熱川に行ったのですが、紅葉はもちろん素敵な写真は 撮れませんでした。 ですから今日のブログの更新は、我が家の玄関の飾り棚の様子です。 ![]() ![]() 今月の中旬には、ちょっと西の方へ旅行の予定がありますので、また 良いご報告ができますように。 #
by msymphony
| 2018-12-02 11:03
| ひとりごと
|
Comments(0)
くま夫婦はこの25日木曜日から金曜日に、箱根に行ってきました。
旅行には時々出掛けていますが、温泉には半年ぶりのお出かけでした。 なんと、くまちゃあちゃんの誕生日が絡んでいたのです。 そろそろ秋色かなと思って出掛けたのですが、箱根はまだ紅葉という感じでは ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() 景色には秋色があまり感じられませんでしたが、夕食の懐石料理にはこんな 秋色がありました。 ![]() ![]() ゲームを楽しみ、久しぶりの温泉旅を楽しみました。 次の1年間が、歳を重ねても、健康に恵まれながら仲良く過ごせる様にと 願いました。 ![]() #
by msymphony
| 2018-10-27 14:44
| 旅行
|
Comments(0)
くま夫婦は9月の中旬に、山陰へ旅行に行って来ました。
くまちゃあちゃんが鳥取砂丘に行ったことが無いと言う話から、くまとうちゃんが 連れて行ってあげるという事になり、新聞によく載っている様なパッケ−ジツアーを 利用しての旅でした。 くま夫婦の目的と愉しみは、その鳥取砂丘に行く事・島根県の安木市にある 足立美術館を訪問する事・鳥取県境港市にある水木しげるロードを見る事でした。 日本最大の砂丘ですと案内されていました。ただくまちゃあちゃんは遠くから眺めても その場に立っても、あまり感動しませんでした。くま夫婦はゴビ砂漠にも、サハラ砂漠 にも行ったことはありませんが、エジプトのアスワン近くで、砂時計にも入れられる程の綺麗な砂の、広い砂漠を見た事があります。だからでしょうか、ふーんこんなものなのかと、可愛くないちょっと冷めた感想しか持てませんでした。 庭園の美しい足立美術館です。 美しい庭が拝見できました。 展示では、横山大観生誕150年記念で沢山展示がされていました。 同じ画材をとらえた絵が、竹内栖鳳・川端龍子・川合玉堂らの作品と対になって飾られていて、大変面白かったです。 くまとうちゃんは庭園が整い過ぎていて、ガラス越しでの拝観がちょっと残念と 言っていました。 境港市の水木しげるロードです。 駅前から800mの道の両側に、「ゲゲゲの鬼太郎」や妖怪たちの様々な ブロンズ像や石像が並んでいます。街のこのエリアが正に妖怪一色で圧巻です。 移動の長い旅でしたが、無事に帰京しました #
by msymphony
| 2018-09-25 15:30
| 旅行
|
Comments(0)
8月29日のブログで紹介して、くま夫婦が注文をしてきた天満切子のグラスが
届きました。 天満切子の特徴は、色被せガラスにU字型のカットを施し、グラスの底の厚みを 利用したカット模様が側面部分に映り込むことでいっそう輝きが増します。 全ての工程を手作業で行い、職人が手間と時間をかけて完成させますので、 宝石のように美しく、万華鏡のように輝く、見るものを飽きさせません。と 添付の説明書に書いてありました。 我が家で探してみても移動可能なガラス板や鏡がありませんでした。 お酒を注いでみた画像で、ご紹介は終わりです。是非本物を見て下さい。 #
by msymphony
| 2018-09-19 15:22
| ひとりごと
|
Comments(0)
9月になりました。カレンダーの残りの枚数が・・・
9月は例年台風が多く発生し、日本にも近づき上陸することも多くあります。 そして今、台風21号が勢力を強めながら、日本に近づいて来ています。 連日の記録的な豪雨で、日本中至る所で被害が発生していますから、これからの動きと その勢力の強さが気に掛かります。被害がひどくありません様に。 話は変わりますが、我が家では5月の初めにベランダのプランターに、トマトと 茄子の苗を1本づつ植えました。毎日一生懸命水やりをしましたが、 トマトは2個実をつけましたが、熟する前に落下してしまいました。 茄子は6月に2個実をつけてくれて、味噌いためと浅漬けにして食べました。 (ちょっと皮がかたかったです) その後も花は付けるのですが、強風に煽られて実になる前にことごとく散って しまいました。「茄子に無駄花は無い」と聞いたことがありますが、 嘘・・と思っていた所、8月の末近くになって、急に5個も花を付けました。 どうせ駄目だろうと思っていた所、実が育っているではありませんか。 くまとうちゃんは毎朝、さて今日はどうかな?と楽しそうに愛でています。 くまちゃあちゃんは、「秋茄子は嫁に食わすな」と言う程ですから、さぞ 美味しいのだろうと、毎朝せっせと水やりをしています。 くま夫婦です。
#
by msymphony
| 2018-09-01 16:42
| ひとりごと
|
Comments(0)
8月も末になりました。今年の夏は早くから暑さが厳しく、台風も多い特別な夏
の様な気がします。皆様はこの暑さのなかお元気でしょうか。 くま夫婦は、26日から28日まで大阪と京都に行って来ました。 天満切子のぐい飲みグラスを買いたいと思っての旅でした。 日本で最初に作られた切り子細工と言われ、江戸切子や薩摩切子とは ちょっと違った見え方・輝き方をします。水を張って上から覗いたときの 文様はとても美しいものがあります。 昨年出会ってから、我が家にも欲しいとの思いが募り、大阪天満まで出掛けて きました。 現在は3代目さんが製作をしていますが、技を受け継ぐ職人さんは3人だけ。 くま夫婦が選んだ作品は、現在在庫は無く1ヶ月程後に自宅に送って下さる ということでした。 商品が届きましたら、お酒を入れた時・照明が当たった時・真上から眺めた時の 映り込みなどご紹介いたしましょう。(上手にできたら?) 大阪に行きましたから、いつもお訪ねするお料理屋さんと、京都では2度目に お訪ねするお料理屋さんで、懐石の夏膳をいただいて来ました。 8月という月のお料理は、お盆の精霊流しのしつらえにも味があって、 大阪のお店の八寸は また驚いたのは、どちらのお店も、食事をしていると鈴虫の鳴き声が聞こえてくるのです。 伺えばカウンターの端の足元の虫籠で、飼っていらっしゃるのだとか。京都のお店は レンタルで用意されているとか。 和懐石のお料理は、素材・調理法・器・しつらえと様々な要素が大切にされています が、耳に入る音色にまで気を配られているのに感動しました。 東京にまさる猛暑と言われる関西の暑さの中でしたが、大阪城が目の前のお宿で ゆっくりしたり、京都ではビックリする様な電信柱を見つけたりして、 #
by msymphony
| 2018-08-29 16:43
| 旅行
|
Comments(0)
長らくブログの更新をしていないので、近況報告です。
それにしても、毎日暑い日が続いています。 今年は台風7号の列島通過をきっかけに、7月5日からの凄まじい程の集中豪雨が 西日本各地に甚大な豪雨災害をもたらしました。被害に遭われた方に心からお見舞い 申し上げます。そしてこの猛暑の中復旧作業に尽力されている皆さんとボランティアの 皆さんに、お礼と、ご自身の体調管理にも十分な注意を払われて下さいと お伝えしたいです。 ただ、こんな文章を書きながら、なにか当事者でない後ろめたさと上滑りな感情に 苛まれます。 気を取り直して、報告です。 ここ数年くま夫婦は、社会人落語会に興味をそそられて、機会を見つけては聞き歩いて います。社会人落語というのは、文字どうり普段はお仕事をしながら、趣味で落語を される方が、その発表の場にされている会なのです。 清澄庭園の樹を背景にした、午後4時半頃の太陽。 前日の6月29日に、東京地方に梅雨明けの発表がありました。 午後4時半頃の自宅近くから見た太陽。 こうして社会人落語を聞きに行ったりしていますが、自宅ですごす日には 命名して普及させようとしている)を使って、塔を作ったり、汽車を作って みたりして、遊んでいます。 まだまだ続きそうな暑さの日々、くれぐれも熱中症などに気を付けて お過ごしいただきたいと思います。 #
by msymphony
| 2018-07-16 15:22
| ひとりごと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||